「Q&A/初診の方へ」のページをご覧いただき、ありがとうございます。
お子さんを初めて小児科に連れていくとき、
アレルギーのために遠方から受診するとき、
初めて訪れるクリニック、どんなところか、ドキドキしますよね。
少しでも負担少なくご受診いただけるよう、
待ち時間対策、お聞きになりたいことへのお答えなど、
よりシステムを洗練してきました。
結果、多くの患者さんを見るにあたっても、なるべく待ち時間が少ない工夫が出来てきましたが、
初めは少しわかりにくいかもしれません。
迷うようでしたら、お電話いただくか
番号予約をお取りいただき、
ある程度番号に近い目安で来ていただければ、
極端な待ち時間にならないようにしております。
是非一度来ていただき、
どんな感じのクリニックか、
見ていただければ幸いです。
※県外のものは使用できませんが、
クリニックにて保険診療としての額(2~3割負担)をお支払いいただき、
各自治体から多くの場合返金となります。
各自治体から返金システムがあることがほとんどですので、各自治体にお問い合わせください。
持っている方は、以下もご用意ください。なくても受診していただけます。
1.順番受付(当日)
<順番受付の進み方のルール>
当院では、待ち時間はなるべく短くなるよう工夫し続けております。
初診の方に分かりにくく申し訳ありません。
完全なルール通りでなくとも、番号を目安に来ていただければ、なるべく待ち時間が少なく調整しております。
多くの方にご協力いただくことで、来院後診察室まで15分以下となる方が多いですので、
引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2.時間予約
◆ご予約なしで来院される方
ご予約なしでも受診可能です。
平均待ち時間はなるべく短くなるよう極力調整しておりますが、予約優先にはなるため状況によっては待ち時間が発生する場合があります。
※発熱症状がある方は、隔離室の準備等もありますので、必ず事前に予約して来院していただくようお願い致します。
◆アレルギー検査ご希望の方
【予約方法】
【料金について】
※初診、再診料などを含みます。
※アレルギー検査項目数などによって、大きく変わります。
少数での検査も可能ですので、ご相談ください。
アレルギー検査については、アレルギー検査ページもご参照ください。
◆発熱症状で受診の方
【予約方法】
【来院の流れ】
【注意事項】
12歳以上のコロナワクチンも接種可能ですが、連携施設である同じ建物3階のめぐみ内科・糖尿病内科での予約となります。こちらを参照ください。
※ 小児のコロナワクチン予約は、めぐみ内科・糖尿病内科 のWEB予約にて受付けます。
※ 森下小児科アレルギー科ではご予約出来ませんので、ご了承ください。
※ 森下小児科アレルギー科の患者番号(ID)は使用できませんので、ご注意下さい。
※ キャンセルは出来ませんので、日程吟味の上ご予約ください
予約手順 <前提>
お子さまの「めぐみ内科・糖尿病内科」の受診歴をお選びください
お子さまにめぐみ内科・糖尿病内科の受診歴がない方はこちら
お子さまにめぐみ内科・糖尿病内科に受診歴がある方はこちら
※尼崎市の4か月健診・9~10か月健診・1歳6か月健診・3歳6か月健診等は、尼崎市が実施する健診会場で行うこととなります。
※風疹追加対策(抗体検査・第5期定期接種)は尼崎市、全国ともに2025年3月で終了致しました。
電話予約(TEL:06-6415-8725)
基本的には、ワクチン専用時間帯(平日14:30~15:45・土曜日:13:00~13:30)となります。
尼崎市の森下小児科アレルギー科では、患者さんに質の高い医療を安心して受けていただくため、厚生労働省が定める施設基準を満たし、近畿厚生局に以下の通り届出・受理されております。当院は国が定める水準をクリアし、アレルギーを含む各種検査や治療、そして感染対策において、地域に貢献してまいります。
● 食物アレルギーの日帰り経口負荷試験に対応(短期滞在手術等基本料1)
「うちの子、この食べ物大丈夫かな?」食物アレルギーに関する不安は、食物アレルギーを専門とする医師にご相談ください。
当院は、尼崎市内でも数少ない、小児食物アレルギーに対する日帰りの食物経口負荷試験が可能な施設です。この検査は、食物アレルギーの正確な診断と、安全に食べられる量を見極めるために非常に重要です。
● 感染症診療の切磋琢磨を続けております、安心してご来院ください
(外来感染対策向上加算)
当院は、かかりつけのお子様も、初めて受診されるお子様も、発熱その他感染症が疑われる患者さんの診察を行っております。患者さんが安心して受診できるよう、院内感染防止対策を強化し、国が定める「外来感染対策向上加算」の基準を満たしております。
当院の感染対策管理スタッフを中心とし、定期的な他の医療機関との連携や研修を通じております。発熱を含む感染症の患者さんの、空気感染を含めた隔離室・隔離スペースや各種備品などを用いた標準予防策及び、飛沫予防策・接触予防などの感染経路別予防策を実施しております。
● 地域と連携し、お子さんや患者さんの健康を見守ります(連携強化加算)
「もしもの時、大きな病院との連携は大丈夫?」地域の医療機関と緊密に連携しています。
当院は、尼崎市における感染症の発生状況や流行に迅速に対応するため、地域の基幹病院や尼崎市内の小児科医会、保健所などと緊密な連携体制を構築しています。
● 院内感染状況を把握し、常に安全な環境を(サーベイランス強化加算)
「今何が流行ってるの?薬剤耐性菌とかも大丈夫?」見えない部分もきちんと管理しています。
当院では、尼崎市内や当院における感染症の流行状況や、薬剤耐性菌(薬が効きにくい細菌)の発生状況などを継続的に監視・分析(サーベイランス)し、その結果を感染治療・対策の改善に活かしています。
● 本当に必要な場合に限り、適切なお薬を処方します(抗菌薬適正使用支援加算)
「風邪に抗生物質は必要?」「薬の使いすぎは心配…」お薬のことは専門家にお任せください。
当院では、近年問題となっている薬剤耐性(AMR)対策の観点から、抗菌薬(抗生物質)の適正な使用を推進するための体制を整えています。
当院では、薬剤耐性(AMR)対策の観点から、抗菌薬の適正な使用を推進するための体制を整えています。風邪の際のお薬のメリット・デメリットを考慮し、免疫アレルギー科医としてこども病院で様々な感染症治療を経験している院長を中心とし、医師が診断に基づき、本当に抗菌薬が必要な場合を見極め、適切な種類と期間で処方するよう努めています。
● オンライン診療にも対応しています(情報通信機器を用いた診療に係る基準)
当院は、厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に準拠し、一部オンライン診療を実施しております
● マイナンバーカードが保険証として使えます(医療情報取得加算)
よりスムーズな受付と、質の高い診療のために。
当院は、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。これにより、薬剤情報や特定健診情報などを正確に取得し、より安全で質の高い診療に活かしています。
● 医療DXを推進し、より良い医療体験を(医療DX推進体制整備加算)
デジタル技術を活用し、患者さんにとってより快適で安心なクリニックを目指します。
当院では、スムーズな受付や質の高い安心な医療を提供するために、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)に積極的に取り組んでいます。これらを活用し、情報共有の円滑化、手続きの効率化、そして最新のデジタル技術を活用した医療の質の向上を目指してまいります。
森下小児科アレルギー科は、これからも尼崎市や阪神地域の患者さんに信頼され、安心して受診していただけるクリニックを目指してまいります。
兵庫県内の乳児医療証は当院で使用していただけます。
ただし大阪府など県外のものは使用できませんので、保険証分はお支払いいただく必要があります。
兵庫県外の方は、ご自身の乳児医療証発行元に申請していただくと、返金できる場合がございますのでご確認お願いします。
返金制度については、各自治体にお問い合わせください。
受診可能ですが、自費で料金をお支払いいただく必要があります。
当月中に新しい保険証、乳児医療証(お持ちの方のみ)と領収証を持ってきていただければ、当院窓口で返金手続きが可能です。
翌月になった場合、ご自身が加入されている保険組合・市役所(乳児医療証をお持ちの方のみ)に領収証と明細書を持って行っていただくと返金されます。
予診票は当院に準備がありますので、来院してから記入していただけます。
母子手帳は打ち間違い防止のためにも、小児の予防接種では必ずお持ちいただくようお願いします。
予約患者さんの診察が終わる前に終了時間が来てしまう場合も時にありますが、来院患者さんの診察が終了するまでは診療を行っております。
ご自身が予約した番号予約の順番を目安に、来院いただくようにお願いします。
予定の終了時間までに受付を済ませておかなければ診ないとまではしておりませんが、院内におられる患者さん全員の診察が終わった時点で診察終了となります。番号にはご注意頂き、終了間際はお早めに来院ください。
当院の方でなるべく待ち時間が短くなるよう順番を調整いたします。
ただし診療状況によっては、待ち時間が発生する場合があります。
早い方の番号で来院頂ければ一緒に診察させて頂きます。
何歳の方でも、アレルギーの診察は受けていただけます。
保護者の方は、お子さんの診察時(小児科でもアレルギー科でも予防接種でも)に一緒にアレルギー診察可能です。
簡単に見つかるようでしたら、持参いただければ診療に活かさせていただきます。
なくても、勿論診察可能です。
こちらであなたに合ったアレルギー検査項目を見繕い、検査することも可能です。
可能ですが、診察を受けていただく必要がございます。
来院された際に受付に書類を渡してもらうようにお願いします。
受診日の夜間に細かい所をカルテで確認し記載しますので、基本的には当日の返却はできかねます。
ご了承ください。
発熱症状がある方は「発熱外来」での時間予約となります。
誤って番号で予約を取った方は、一度順番予約をキャンセルしていただき、「発熱外来」の予約を取り直していただくようお願いします。
発熱外来のWEB予約枠がなければ、お電話で予約可能です。
感染対策のため、発熱外来以外の診察内容は控えさせていただく場合がございます。
症状が安定している場合は、WEB問診に記載いただければ普段のお薬を追加処方は可能です。
ご了承お願いします。
診察時間中に予約できるワクチンの種類は、2つまでとなっております。
それ以上の接種を希望される場合は、ワクチン専用時間(平日14:30~15:45・土曜日:13:00~13:30)にお願いします。
予約枠の都合上、WEBでは兄弟での予約が入らない場合がございます。
ご兄弟一緒にワクチン接種出来るよう時間調節いたしますので、お電話ください。
発熱・風邪症状の診察は不可ですが、その他子育て、離乳食、皮膚炎・湿疹相談などの診察は可能です。
希望される場合は、乳児医療証・保険証も持参ください。
WEBご予約の際に、今までに接種したワクチンの履歴をご入力いただくと、現在接種出来る予防接種が表示されます。
窓口でもチェック可能ですので、必ず母子手帳を持参ください。
接種医師の最終判断となりますが、熱さえ出ていなければ接種のタイミングの必要性と相談しながら、接種自体は可能なことも多いです。
絶対に接種出来ない状態、でなければ接種可否の程度について、ご説明の上、接種するか相談して決めております。
(例えば、MRや水痘など1歳のワクチンで、保育園入園直後で風邪を繰り返しているタイミングだったり、保護者の方も育休明けの勤務もあり休みもなかなかとれない場合に、鼻汁と咳があっても免疫の状態がさほど問題ないと判断し接種することもよくあります。1歳ワクチンは、あまり遅らせたくなかったり、今後も同程度の風邪を繰り返しやすいタイミングだったりも加味して、相談しています。
または、生後6か月で初めての風邪で、保育園も特にいっていないお子さんで、B型肝炎③を、一刻も早く打たないといけないわけではなく、打つことも出来れば延期(無料期間が1歳までなのでそれを意識し、おすすめの延期時期もお伝えします)することも可能です。おすすめ程度をお伝えし、状況・ご希望を見ながら相談しています)
特にワクチン専用時間帯は、湿疹の事、便秘のこと、目の事、アザの事、体重の事、離乳食の事などなど、小児科医や小児科看護師からお答えしています。
身長体重も計測いただけます。
ワクチン接種時に次回予約をとって帰られる方も多いため、近い枠は1月ほど前から埋まり始めることも多いです。
2か月ワクチンは、早めに接種出来るよう、電話予約で調整させていただきますので、お電話ください。
ロタウイルスワクチンの項目をご覧ください。
一度開始していれば、途中で変更は出来ませんので、前回と同じものをご予約ください。
五種混合の予診票は現在ありません。四種混合ワクチンの予診票に記入をお願いします。
2024年10月から小児肺炎球菌ワクチンは、PCV20(プレベナー20)も使用しています。PCV13(プレベナー13)は現在日本では基本的に使用することはなく、PCV15(バクニュバンス)は対象者には接種可能です。
可能です。
当院で診断した内容は可能です。
来院時に受付にご相談ください。
また、診断書は保険診療の保険対象内とはなりませんので、自費でお支払いいただく必要があります。
当院で対応できる疾患はお子さんと一緒に診察することが可能です。
特に、発熱を含む感冒、花粉症(舌下免疫療法含む)やアトピー性皮膚炎、喘息やアレルギー検査などのアレルギー疾患、インフルエンザなどのワクチンは保護者の方の受診も多いです。
基礎疾患や年齢にもよりますので、必要時は当院と連携施設のめぐみ内科・糖尿病内科などその他医療機関に紹介となる場合がございます。
森下小児科アレルギー科